2010年10月25日 #diary #ruby #linux #new

終電検索

いつもYahooで終電を検索するんですが、それがアテにならないことが分かりました。
終電検索で深夜1時とか出発でただ乗換が多かったのを見てとりあえず帰れるって安心したんですが、あとで見ると実は二日目の朝4~5時の電車となってしまいました。時間を全部チェックしてなかったのが自分のミスでしたが、、、検索アルゴリズムを改善する必要があると思います。

ブレスト

ブレインストーミングのこと。

ブレインストーミング(Brainstorming)とはアレックス・F・オズボーンによって考案された会議方式のひとつ。集団思考とも訳される。集団発想法、ブレインストーミング法(BS法)、ブレスト、課題抽出ともいう。1941年に良いアイデアを生み出す状態の解析が行われた後、1953年に発行した著書「Applied Imagination」の中で会議方式の名称として使用された。

rsync

rsync is a file transfer program for Unix systems. rsync uses the "rsync algorithm" which provides a very fast method for bringing remote files into sync. It does this by sending just the differences in the files across the link, without requiring that both sets of files are present at one of the ends of the link beforehand.

Some features of rsync include

  • can update whole directory trees and filesystems
  • optionally preserves symbolic links, hard links, file ownership, permissions, devices and times
  • requires no special privileges to install
  • internal pipelining reduces latency for multiple files
  • can use rsh, ssh or direct sockets as the transport
  • supports anonymous rsync which is ideal for mirroring

http://www.samba.org/rsync/

cron

Cron is a time-based job scheduler in Unix-like computer operating systems. The name cron comes from the word "chronos", Greek for "time". Cron enables users to schedule jobs (commands or shell scripts) to run periodically at certain times or dates. It is commonly used to automate system maintenance or administration, though its general-purpose nature means that it can be used for other purposes, such as connecting to the Internet and downloading email.

http://en.wikipedia.org/wiki/Cron

redcar

結構使えそう。

  • Cross platform: OS X, Linux, Windows.
  • Syntax highlighting for many languages
  • Snippets for many languages
  • TextMate Theme support
  • Split panes
  • Block typing
  • Soft tabs
  • Optional line numbers
  • Bracket and quote matching
  • Automatic indentation for many languages
  • Directory tree pane (not yet a full project view)
  • Extend with Ruby
  • My Plugin – example plugin to start playing with editing for yourself
  • Bulk Rename files and directories
  • Source Control integration for Subversion and Git
  • Build System support via Runnables

http://redcareditor.com/

2010年2月16日 #diary

マルチタッチがサポートされているマジックマウス、
ついに購入しました。
今のところはまだクリックとスクロールだけデフォルトで使えますが、
そのうちフルパワーを発揮したいと思います。



マルチタッチ以外でBluetoothが使えるのも私にとって大きなポイントです。
今はACアダブタ以外にMacに接続する線などがなくなり
整然とした感じです。
ちなみにクリーニングも大変便利になりそうです。
毛が立ってない布を使って表面を掃除できます。



あとはゲームでもマルチタッチが使えるなら最高。。。

以下写真を御覧下さい。
gallery link="file"

2009年11月26日 #diary
専門家ではないので記事のテーマがちょっとでかすぎるかもしれませんが、 最近気になったニュースをベースにざっと述べようと思います。

2010年注目の資格、一位が仮想化技術

これは@ITの記事による結果です。 仮想化といえばVMWareくらいは知ってますけど、 Mac上でWindowsのアプリをたまたま実行する時に使ってました。 「運用コスト削減のためのサーバ統合やクラウドの活用」などのことにどう繋いでいるのか全然イメージできません。。。 少し興味はあるんで、後で勉強しとこう。 関連の資格は以下のようです。
  • ヴイエムウェアの「VCP」(VMware Certified Professional)
  • マイクロソフトの「Hyper-V仮想化検定」「MCP」(Microsoft Certification Program)
  • シトリックスの「CCEA」(Citrix XenServerのCitrix Certified Enterprise Administrator)

クラウド

このキーワードもITユースから頻繁に出てきますが、 どのようにプログラマのキャリアに影響するか、 知りたいですね。

JDK 7 Milestone 5 build

Java7のニュースはずっと聞いてたんですが、 なかなか使ってみる時間がないですね。 今日雑誌でちらっと読んだのですが、 モジュール化、多言語の対応などの機能が追加されたそうです。 特にモジュールのサポートは「JAR HELL」(Jarの地獄)から救う有力な機能だそうです。これからクラスパスなど特に気にしなくてモジュール単位になりますと。 またコレクション周りの使い方も強化されましたね。 実は一番気に入ったのがswitch文がやっとString文字列をサポートしたことです。 今までJavaのswtich文があんまり使えないなと何となく感じましたが、 Java7になるとやっと文字列できましたね! ```java String s = "..."; switch (s) { case "quux": processQuux(s); // fall-through case "foo": case "bar": processFooOrBar(s); break; case "baz": processBaz(s); // fall-through default: processDefault(s); break; } ```

In the end..

ということでIT業界どんどん進化していきます。 Java7,,,やってみたいっす!
2009年11月25日 #diary

@ITよりこんな意味深い記事を読みました。

自分にぴったりだと思うので、一部抜粋して引用させていただきます。

技術者は技術に専念。ただ、ビジネスにも興味は持て - @IT自分戦略研究所

所感

私もビジネスにあまり興味がなく、プログラミングが好きです。そして、決してプログラミングの天才じゃないこともわかってます。そう、天才ではないけど、努力はできる、そのほうが自分に向いてると思います。


CTOは格好いい、そして常に論理的に物事を考えそれを行動とコードに移す、一人前の魅力的な人類だと考えています。私は技術に特化していきます。

技術者にとっての社長

わたしは、CTOは「技術者にとっての社長」になるべきではないかと思っています。技術者とは、根本のところではビジネスに興味が持てない生き物だと思っています。わたし自身がそうですから。究極的には、ビジネスがどう、経営的にどうという部分よりも、問題があって、技術的にどう解決するか、という方が好きなんです。でも、社長はそうではいけない。社長はビジネスのことを24時間、考えている。そうなると、技術者は社長に、根本のところで付いていけなくなってしまう。上層部がみんなビジネスのことしか考えていなかったら、技術者は付いてきません。そういう意味で、CTOが「技術者にとっての社長」としての役割を果たすべきなのです。

特化

技術者は自分にとって最適な仕事を見つけるべきです。よく、プログラマからシステムエンジニアになって、そのあとプロジェクトマネージャになって……というキャリアパスが示されますが、わたしはそういう考え方は嫌いです。だって、プログラマとプロジェクトマネージャって、全然違う仕事ですよ。プログラマは機械相手、プロジェクトマネージャは人間相手で、そもそも向く方向すら違う。適性だって異なります。向いている方に専念した方がいい。これは私見ですが、プログラマとしての才能がある人がプロジェクトマネージャをやると、「プログラマの才能がマイナスに働く」ことすらあると思います。プロジェクトマネージャは大局からものを見なければいけないのだけれど、プログラマとしての才能にあふれている人は、細かい部分を見てしまいがちです。やはり、どちらかに特化した方がいい。

 「餅は餅屋」です。プログラマなりプロジェクトマネージャなり、自分に向いている部分に特化した方がいい。ましてや、技術者にビジネスセンスを求めるなんて馬鹿げています。

2009年11月17日 #diary

ブログをキャリアの礎にしようと思っている方へ - GoTheDistanceこういうすてきな記事を見つかりました。

自分の興味関心をエントリにしていることで、輪郭を帯びてきて色んなことが可視化されていきます。それだけでも、大きな意味があります。「ああ、オレはやっぱこういうの嫌い or 好き」の方向性が見えてくるようになります。


特にこの言葉に感じたことが多かったのです。

最近仕事の関係で、よくIE6~IE8とFirefoxでのJavaScript、CSSの不具合を調査したり、悩んだりしました。

特定のブラウザで画面が崩れるのは本当に嫌だなと

痛感しました。

これがウェブ開発の現状なんですかと?

なぜ自分はもっと立派なプログラムの問題と戦うのではなく、

ブラウザと戦わなきゃならないのか?

なぜActiveXの無効を前提とするユーザがいるのか?

なぜIEがアップグレードするたびに新たな不具合を招くのか?

なぜマイクロソフトはもっと強制的にユーザにIEのバージョンをアップグレードさせないのか?

もしChrome、Opera、Safariなどの市場シェアが大きくなったら、それらも対応するとの要求が出てくるのか?

なぜお客さんは低いバージョンのIEを未だも使っているのか?Firefoxに切り替えるのはそんなに不現実の話なのか?


こんなのは嫌です。

そもそもFlexを勉強しよと思ったきっかけは

会社の先輩のサイトを見て、

デザインやアニメーションがすごいきれで聞いたら、

「Flexならこんなの簡単に作れるよ、ブラウザと関係ないし」の言葉でした。

自分の好きの方向性というのはこんなことでしょう。

ブラウザのわがままを避けたい、

純粋なプログラミングがしたいです。

2009年11月14日 #diary

プログラマ、あるいはIT技術者の週末はどう過ごしていますか?
技術の記事をメインとした私のブログは
週末になるとアクセス数が普段の60%しかありません。。。
多分平日はみんな仕事でいろいろと検索していると思います。
週末はやはり余裕を持ってリラックスしていますよね。

やはり週末の直前はエンターテーメントの記事を書こうと思ってます。
自分もリラックスが必要だし、
それにあわせた気持ちを記事の形で残してもいいですよね。

2009年11月 2日 #diary

私服よりスーツ

最初のうちはまだ本社で私服で出勤する同僚がうらやましかったのです。

私はお客さんに常駐し毎日スーツでした。

ある日、先輩の一言で突然目覚めた感じです。

「私服じゃ仕事する気がなくなっちゃう」ってね。

それに、スーツでもかっこいいスーツがあるし、

ファッションもできますよね。

ブラックコーヒー

これも甘いものが好きだっだのですが、

いつの間にか、気づいたらもう毎日ブラックじゃないとだめになっちゃいました。

仕事する上で、やはりブラックが一押し!

酒(特に生ビール)

がんばった一日の最後に生ビール一杯で、

本当に「うわぁ~~」って感じ

2009年10月31日 #diary

仕事でいろいろとお世話になった先輩がいます。

技術でどのような難題があっても絶対解決できる、ものすごい技術者です。

そんな先輩はなぜか英語がぜんぜん読めないですよ。

たまたま一緒にソースコードを見て「require」の単語が何の意味って聞かれて、

「え?」って思ったら先輩が話したのです、英語がまったくできないって。

何か勉強するのも日本語の本やサイトにしか頼れないって。

私はもったいない気持ちでいっぱいでした。


きっと、英語ができたらさらに高まるって思ったわけですから。

でも考え直したら、本当にそうなのかとの疑問が出ました。

英語ができる技術者とできない技術者の差はどこ、どれくらいでしょうか。


流行ってる技術に対しては日本語のリソースも十分あるし、

何か困ったときはこれだけに頼ってもほとんどは解決できるとも思います。


翻訳による多少のロスや誤りはありえるけど、

その分ネイティブの言葉でよりよく意味がわかるでしょう。


もちろん、最新の技術はほとんど英語の資料からあって、

その後有志の人たちが自分の国の言語に翻訳するから時間的のロスはあります。

が、「最新=ベスト」とは限らないでしょう。

その技術が成熟かつ、エンタープライズ開発に応用できるまでは

すごく時間が必要と思います。

個人的にはもちろん新しい技術に興味があり、

それを仕事上の開発にも使いたいのですが、なかなか実現できないです。

お客様から何を使うかの指示、あるいはそういった影響もあるし、

その技術が彼らがわかった時は既に最新じゃなくなりますと

私は思っています。

単純な仕事でのごく普通の開発ミッションを満たすだけならば、

その差は特にないとの結論になりました。


とはいっても基本的な英語は覚えといて損はないでしょう。

少なくともメソッド名を見て大体の役割が想像できるくらいは。。。

2009年10月27日 #diary

インストール先のCドライブをあっさりフォーマットしてから

Windows 7をインストールしました。

さすがVistaの失敗からやりなおしたマイクロソフト、

今回の新作は何年ぶりの傑作だと思います。


インストールは特に問題なし、そのまま進みました。

完了したら、まずタスクバーの変更に目がつきました。

スクリーンショットをご覧ください。


進化1

一つのアプリケーションが一つのアイコンになる。

一つのアプリケーションでいくつかのウィンドウを開いても

タスクバーではやはり一つのアイコンに所属され、

表示が何枚か重なるようになる。


f:id:kinopyo:20091031200524j:image

この例で言うと、フォルダーが二つ、Firefoxのウィンドウが三つ開いてます。


進化2

アイコンにマウスオーバーすると、 そのアプリケーションで開かれているウィンドウの数分の略図が表示される<


f:id:kinopyo:20091025230509j:image


進化3


f:id:kinopyo:20091025233902j:image

さらにその略図にマウスオーバーすると、その実ウィンドウが表示される


まだインストールして2時間もたってませんけれど、

Windows7の使いやすさを感じました。

Vistaは一回仕事で触ったことがありますが、

ひどいもんですよね。

なのでずっとXPを使ってきました。

今日Windows7にアップグレードして驚きました。

皆さんもぜひ触ってみてください。

2009年10月14日 #diary

今のプロジェクトは基本設計段階で毎週お客さんと定例会を実施している状態。

うちから参加するメンバーはPM、サブPM含めて四人です。

って、戻ったら情報共有で参加しなかったメンバーに対して議事録を基に説明します。

ですが、途中で議論がどんどん出てきていつになってもなかなか結果が出ません。

結局会議が長続き、効率的ではないことは一目瞭然です。


なぜこうなるのでしょうか?

みんな定例会に参加したのになぜ受取りにこんなに差があるのでしょうか?

後で思ったのはやはり前提条件、あるいは先入観せいだと思います。

参加メンバーはプロジェクトに対しての理解にずいぶん差があり、

お客さんの同じ言葉でも人それぞれ違う形で受け取ったかもしれません。


逆に言うと、お客さんも何かを明確に話さないといけない気がします。

日本で二年働いて感じたのは、お客さんの話が曖昧すぎる傾向があるということです。

「お客さんの認識では。。。」という言葉がいつも出てきますが、

こんな表現が出たところで、既にお互い明確に話し合ってないと思います。

もちろんこれは日本文化の一つでもあり、特にビジネス上何もかも明確になってはいけないこともあります。

とはいえ、誤解が生むまで曖昧するくらいなら納得できませんね。


あるテレビのCMを思い出しました。

「アイデアはどこで生まれる?」というテーマで

様々の場所でのパーセントを提示したCMです。

最後はなんと会議室で0%とのシーンがあります。

的中ですね。。。

ちなみに「トイレ」で31%との結果は意外と高かったほうでした。

私もいつもトイレでは集中できるので、

自分だけがおかしいかなと思っちゃいました。