2009年12月10日 #jquery

今まで平気に$(expression)を使ってきましたが、
この二番目のcontextパラメータでセレクタの範囲を決まることができます。
この関数はjQueryのコア関数で幅広く使われ、
もっとも一般的な使い方はcontextを省略したものでしょう。

$("div")

contextパラメータ

contextが何も指定されなければ、$()関数は現在のHTMLのDOMエレメントを検索する。
逆にDOMエレメントやjQueryオブジェクトなどのcontextが指定されれば、expressionはそのcontextに対して合致するものを捜します。

簡単にいうとfind()関数と似ています。
実践でいうと以下の二つは同じ機能をしています。

$("body").find("div");
$("div,body");

参考サイト

jQuery(expression, context) - jQuery 1.3.2 日本語リファレンス

2009年12月 9日 #chrome

Google ChromeついにMacに登場しました。
早速使ってみました。
「速い、速い、速すぎる」のがすべてです。
そしてMacらしきのアニメーションで「綺麗」に動作してます。
タブを開いたり閉じたり、フォーム入力中の画面を閉じる際の確認プロンプトなど
とても使い易いです。

インストール

http://www.google.com/chrome
Macを使うなら普通にインストールされます。
Firefoxのブックマークや履歴など簡単にインポートされました。

Gmailからメールが来た

深夜の2時41分、Mac版Chromeリリースのメールがきました。
このメールにはChrome for Macチームがどれだけ頑張ったかの内容も載っていたので、
一緒に見てみたいと思います。

73,804 lines of Mac-specific code written
29 developer builds
1,177 Mac-specific bugs fixed
12 external committers and bug editors to the Google Chrome for Mac code base, 48 external code contributors
64 Mac Minis doing continuous builds and tests
8,760 cups of soft drinks and coffee consumed
4,380 frosted mini-wheats eaten

印象的なのは8760カップのコーヒと4380のfrosted mini-wheatsです。
このfrosted mini-wheatsはこんなもののアメリカンフードです。

frosted mini-wheats
Googleらしき風土ですね。どれくらいお菓子食ったのも統計されてます。

不具合が。。

WordPressで書きながら、いきなりWPが動かなくなりました。
いったん閉じて再開すると改善できたので、
相性がわるいか、早速のバグかまだ分かりません。

スクリーンショット

Mac版Chromeダウンロード

Chromeインターフェース
設定画面

2009年12月 7日 #wordpress seo

最適なSEOになるためのWordPressのパーマリンク設定方法について書きたいと思います。

パーマリンク

簡単に言うとURLのことです。例えば下記のようなURLです。
http://example.com/?p=N
これはWordPressのデフォルトで、実によくない設定です。
基本のものはパーマリンクの使い方を参照してください。

SEOに最適なパーマリンク

いろんなサイトを参考しました。結構の情報量で、どこまで通用するかはやはりご自分の判断でお願いします。

  • URLにスペースを入れないのはさいやく、アンダースコアはちょっとマシ、ハイフンは一番(in URLs, no spaces are worst, underscore are better, dashes or hyphens are best.)
  • %postname%で始まるのはパフォーマンス的によくないが、2.0バージョン以降はOKになった -(Starting Permalinks with %postname% is strongly not recommended for performance reasons.. ### Note - this has been changed and is ok to do since ver. 2.0)
  • %category%、%tag%で始まるのはパフォーマンスの原因でやめてほしい -(Starting Permalinks with %category%,%tag% is strongly not recommended for performance reasons. )
  • 日本語のパーマリンクにするのはよろしくない

結論

  • %postname%
  • あるいは%year%/%postname% にしようかと私は思ってます。
    まず、%postname%が改善されたため、これを使うのが一番いいSEO対策になってます。 ただし日本語をパーマリンクにするのはよくしくないと思うので、 そこは手動で毎回毎回変えるしかないです。 手間かかると思う方はやはり年月日+post_idを選択したほうがいいかもです。 ただパーマリンクに無意味なpost_idをつけるのがちょっと抵抗があるので、 私は別に英語の意味に翻訳するのも大丈夫かと思います。

パーマリンクをリダイレクトするプラグイン

これはあるようです。
パーマリンクの形式を変更した場合このプラグインで
簡単リダイレクトができるそうです。
Permalink Redirect WordPress Plugin

参考サイト

パーマリンクの使い方
How To: Setting Up Your WordPress Permalink Structure
WordPressで日本語のパーマリンクにするのはよろしくない
WordPress のアドレスに日本語を含むURLが使えない
パーマリンクの変更後、旧アドレスでもアクセスできるWordPressのプラグイン

2009年12月 6日 #wordpress

最初はわざと英語版を入れましたが、日本語に簡単に切り替えるかと思って検索してみたんです。こんなに簡単に変更できるんだ。さすがWordPressだ!

日本語リソースのインストール

  1. WordPress | 日本語 » 日本語リソースのインストールから ja.mo、continents-cities-ja.mo をダウンロード
  2. サーバのWordPressフォルダのwp-content 以下に languages ディレクトリを作成
  3. ダウンロードした2つの .mo ファイルを languages ディレクトリにアップロード
  4. WordPress ルート直下の wp-config.php ファイルを開き、「WPLANG」の箇所を次のように設定
``` define ('WPLANG', 'ja'); ```

他にインストールしたい言語があれば該当リソースをWPにインストールして、

wp-config.phpを編集すればOKです。

参考サイト:

WordPressの言語を切り替えてみよう(日本語・英語・中国語…) - wordpressのテンプレート wpskinのブログ

2009年12月 4日 #movie

大人になって、年をとってから気づいた昔の自分を失ったあなたに、

幸せな恋と結婚を求めているあなたに、

この映画をおすすめします、



映画は本当に良く出来てます。

宣伝よりも優れたものです。

幼なじみの二人が恋人になって、結婚して、年をとって、

子ともができなくて悲しくなっても、お互い支えて生きて、やがて離れを迎えた。。。

わずか数分で幸せの二人の一生の生活を描きましたが、

とても印象的です。

特に妻が夫にネクタイをつけるシンは男にとって最高の幸せじゃないかなと思います。


妻を失ってから段々社会と離れてゆくカールじいさん、

他の人からはただの頑固爺にしか見えないだろう。

それは妻との思い出がいっぱいの家を守るためです。

それだけで必死でしたカールじいさんは

映画の最後でもっと大切な何かに気づき、その家を諦めました。

それはなんだろう?それが人生の一番重要なことではないでしょうか。


明日から公開です。

カールじいさんの空飛ぶ家 - goo 映画

2009年12月 3日 #windows

よくWindowsで「Win + R」で実行のダイアログを開いて、「cmd」でコマンドプロンプトを実行してきました。

これしか覚えてなくて、ペイントなどを開こうとするに結構めんどうな操作が必要でした。

(そんなにめんどうではないけどいちいちメニューから選択するのが嫌いだけです)

ここでいったんよく使ってるWindowsアプリのファイル名をメモしときます。

リスト

コマンドプロンプト
cmd
ペイント
mspaint
メモ帳
notepad
電卓
calc
リモートデスクトップ
mstsc

注意:上記Windows XPに基づいてます。

「Win + R」で実行のダイアログを開き、上記コマンドを叩けばアプリを開けます。

自分で調べる

  1. 「スタート→すべてのプログラム→アクセサリ」から調べたいアプリを右クリックして「プロパティ」を開く
  2. 「リンク先」の「xxx.exe」のxxxの部分がファイル名になります。
2009年12月 2日 #javascript

現象

FirebugでJavaScriptをデバッグしようとするとこんなエラーになりました。

``` Failed to load source for sourceFile top-level http://sample.com/jquery.js script.tags( X| 1094 1095 ... ```

環境

  • Firefox : 3.5.5
  • firebug : 1.4.5

調査

ぐぐって見ましたが、いい回答が見つかりませんでした。

同じバグにあった方のブログでのやり方で、

firebugを1.3.0に戻してもダメでした。

さらに1.3.3ではこの問題が解決されたと、firebugの公式サイトの回答がありました。


結局は..

エラーとなるプロジェクトを丸ごとTomcatサーバに置いたら、firebugで普通に見れました。

なぜかははっきり分かりませんが、この同じプロジェクトをずっとローカルで開発してきて、

firebugも全然問題なく使ったから、やたらおかしいです。

2009年12月 2日 #javascript

ここが危ない!Web2.0のセキュリティ:第1回 Ajaxとクロスサイトスクリプティング|gihyo.jp … 技術評論社の勉強メモ&実験です。

実験

あるJavaScriptの拡張子をcsvに変更してSCRIPTタグでそれをインポートするHTMLを用意します。

そのJavaScriptを実行しようとするとIEのデフォルトセキュリティオプションでは、

ファイルのダウンロードダイアログが出ます。

Firefoxは拡張子がcsvにもかかわらずちゃんとJavaScriptと認識してそれを実行します。

原理

CSVファイルは単にカンマで区切られたデータですので,スクリプトは実行されないはずです。

Internet Explorerの仕様にセキュリティ設定に「内容によってファイルを開く」という設定ががあります(図2)。

これは,Internet Explorerがファイルの中身を見て,その中にHTMLっぽい文字列が含まれていればHTMLだと判断するということを意味しています。このため拡張子やレスポンスに含まれるContent-Typeヘッダとは関係なく,外部から参照可能なファイルにはクロスサイトスクリプティング対策が必要であるということになります。

一方,Firefoxの場合はレスポンスのContent-Typeヘッダを見て判断しますので,ファイルの中身が何っぽいのかを気にする必要はありません。

http://gihyo.jp/dev/serial/01/web20sec/0001?page=2

この観点からはIEのほうがセキュリティの面で高いと見られます。

2009年12月 1日 #wordpress

いつも自分のサイトを作りたいけど、なかなか時間的余裕がないし、技術の面でもまだまだの感じで、躊躇ばかりしていて先に進めませんでした。


先日やっと決意しました、とりあえずドメインとサーバを申請して、ブログでも移行して好き放題いじればと。


  • ドメイン:kinopyoです。お名前で380円一年を契約をしました。
  • サーバ:もともと自宅サーバを考えたんですが、ルータにNAT機能がないみたいでやはりレンタルサーバのチカッパを選択しました。値段的にも安いし機能も充実で。今はまだ15日間無料使用中です。

そして噂のWordPressを使えるようになりました。インストールとカスタムがとても簡単で、使い勝手がとてもいいです。プラグインも充実だし、手軽に自分が好きなブログが作れます。


これでやっと最初の一歩を踏み出しました。