2010年2月15日 #seo

Question

If I have 3 websites, Is there a problem to cross link websites?

Answer by Google Webmaster Central

要はサイト間の"関連性"が一番大事です。
関連性があればOKで、なければ無意味って感じです。

「海外SEO情報ブログ」からの訳文

サイト同士に何らかの関連性があるかが問題だね。

1つがドライクリーニングのサイト、もう1つが古美術のサイト、もう1つが携帯レビューのサイトだとしたら、ページの下にリンクがあるのは奇妙だ。
漫画のサイトを見ていたのに、ページの最後に行ったら自動車保険やコーヒーテーブルのサイトへのリンクが突然出てくるのは、何にも関係がない。

「どのくらい関連性があるのか」をまず先に考えてほしい。

3つのサイトで相互リンクしてもたいした数じゃないから、大きな問題にはならないと思う。
でも、30サイト、300サイトでクロスリンクしていたら、「何の関係があるんだろうか」と一般のユーザーも競合も不思議に思うだろう。

紳士洋服・婦人洋服・子供洋服がクロスリンクしあうのは、関連があるから完全に理由がある。
同じ企業傘下にある会社同士も、正当な理由があるから問題があるとは思えない。
少ない数だったらまだいいかもしれないけど、サイトの規模が大きくなるに連れてページの下に大量のリンクが出現するのは良くないね。

2010年1月27日 #seo

HTMLのheadセクションにはタイトルといろんなMetaタグが記述されているが、
その記述順番に気になったことはありますか?
そしてそれがどのような影響があるかぐぐってみました。

headセクション内のタグの記述順に特に決まりはないが、"charset"で示す文字コード指定のタグは、titleタグやmeta description/keywordsタグよりも先に記述することが推奨される。の中身がまさに、文字で書かれ、文字コード判定が必要だからです。

そういえばWordpressを使ってからこの辺全然気にしてないので
早速自分のサイトのheadセクションを確認しました。
下記のようなものです。

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" dir="ltr" lang="en-US">
<head profile="http://gmpg.org/xfn/11">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
<title>Kinopyo Blog</title>

なるほど、、metaタグでcharsetがUTF-8になってるから
titleのところのシングルクォーテーションがUTF-8の#039になったわけですね。
考えてみれば当たり前のことだけれど。。。

参考サイト

MetaタグとTitleタグの位置関係について
ブラックなSEOで人生を失った悲惨な男の物語 など10記事(海外&国内SEO情報)

2010年1月24日 #seo

“wwwあり"か"wwwなし"はSEO的には優劣はありませんし、
どっちを使うかはたいてい各人の好き嫌いで決まっています。
例えばこのサイトの場合www.kinopyo.comとkinopyo.comで全部アクセスできますが、
私は"wwwあり"で正規化ています。
この正規化というのは非常に重要で、検索エンジンに対しての知らせです。
Googleのヘルプによると下記の解説になります。

使用するドメインとは、サイトのページをインデックスに登録する際に使用するドメインです。使用するドメインを http://www.example.com と指定すると、http://example.com の形式のリンクが検出された場合、Google ではそのリンクを http://www.example.com として処理します。また、検索結果に表示する URL は設定に基づいて決まります。

なので"wwwあり"と"wwwなし"が同じサイトであれば
正規化する必要があります。

正規化する方法

.htaccessが使える環境では.htaccessを下記のように設定
.htaccessファイルはサイトのルートディレクトリに置いてください。
例えばこのブログのURLはwww.kinopyo.com/blogになっていますが、
.htaccessファイルはwww.kinopyo.comのディレクトリに置いてあればOKです。
設定に基づいてリダイレクトします。

wwwありに統一

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^example\.com [NC]
RewriteRule ^(.*)$ http://www.example.com/$1 [R=301,L]

wwwなしに統一

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www.example\.com *NC*
RewriteRule ^(.# )$ http://example.com/$1 *R=301,L*

※”example.com”は自分のドメイン名に置き換えてください。

Googleウェブマスターツールでの設定

Googleウェブマスターツールは自分のサイトとGoogle検索の関係いついて
いろいろ設定できる支援ツールです。
ここでは自分が"www有り無し"をGoogleに伝えるための設定をします。
そうしないとGoogleは"www有り無し"をそれぞれ別のページへの異なる参照として処理されます。

Googleウェブマスターツール使うにはまずサイトを登録

サイトを正規化するためにはwwwありとwwwなしの両方を登録する必要があります。

Googleウェブマスターツール

Googleが提供するMetaデータをサイトのページに貼り付けることでサイトが確認されます。
(具体的な認証方法はGoogleのヘルプを見てください)

使用するドメイン

登録完了後はサイトを選択し、「サイト設定→設定→使用するドメイン」で
利用するドメイン、つまりwww有りなしを指定してください。

Googleウェブマスターツール

Wordpressお使いの方は注意を

Wordpressの「設定→一般」でサイトURLが正しく設定されるか確認してください。
もし.htaccessでは"wwwあり"で指定しWordpressでは"wwwなし"と指定した場合は
無限ループとなるため、サイトがエラーとなり表示できなくなります。
Wordpressの仕様は調べていないが、どうやらWordpressの設定によりリダイレクトするように見えます。

参考サイト

wwwあり/wwwなし、どちらを使用するか?

2009年11月30日 #seo

f:id:kinopyo:20091128134914g:image:right

自分でブログやサイトを運営する上には、よくこの問題で悩みました。このSEOって言葉にちょっと神経質になってしまった気がします。何もかもSEOに最適な方向で考えてるんです。


さて、本題に入りますとサブディレクトリが有効だそうです

このサイトを参考にしました。

サブドメインとサブディレクトリ、SEOに強いのはどっち? | 海外SEO情報ブログ・メルマガ

自分が一番印象的なものは

  • サブドメインはルートドメインの恩恵を必ず受けることとは限らない
  • 一方サブディレクトリのほうはルートドメインの恩恵を受ける

ってことです。

たとえば、自分のブログの記事がはてなやnewsingに引用されると、検索結果でオリジナルの自分のページよりも上に来ることが多々あります。これは、はてなやnewsingのドメインの評価が高いからです。


私も前FC2のブログを使ったことがありますが、正直はてなダイアリーほど検索上位にならなかったんです。

「同じ内容の記事なのになぜはてなはGoogle検索で上位になったか」の疑問をずっと抱いてました。

この記事を読んで分かったんです。FC2はサブドメインの形でブログサービスを提供、はてなはサブディレクトリだからです。