2016年9月21日 #雑談

最近一部の開発業務を外注したことがあった。またそれと全然関係ないけど「虐殺器官」というフィクションの本では将来戦争そのものを外注していると書いてあった。なぜかこの二つが意外にリンクして、ちょっとだけ潜って書いてみたくなった。

外注や業務委託という言葉はビジネス用語だろうか、オフの時の会話ではあまり使わないけど、実際は身近な生活に溶け込んでいるよね。クリーニングに洗濯を頼んだり、タクシーを頼んだりして、時間短縮あるいは品質向上などの目的で外部のプロなり専門家にその仕事を外注して、それに対価なるもの(お金)を払う。実物にこだわらず、あらゆるサービスも範疇ならば、スキルの交換ももちろん中に入る。外注側と請け負う側があり、その間のモノやサービスの交換の全体が「経済」と言えるだろうか?

個人や団体間では法律を利用した「喧嘩」そのものを「弁護士」に外注できるし、国家レベルではまだ「喧嘩」が外注という形にはなってないが(?)、武器の輸出のビジネスパートナー関係には行っている。直接手を貸す傭兵という団体も昔から存在している。その支払いがほとんどお金と考えると、うん、ちょっと気味が悪い。

「虐殺器官」ではこう書いた。

業務であるから、予算を立てることもできるし、計画することもでき、業者に発注することもできる...戦争が単なる仕事であるということ。予測も統御も可能な「作業」であるということだ。

要は今のマネージメントの手法とノーハウが適用できるわけだ。これがまた恐ろしい。いざ戦争になったらこのIT業界のエリートのマネージャー達は戦争という業務をスムーズに管理しゴールまで持っていくのか?時代が違ったら戦争の英雄か犯人かになるかもしれない。

話がだいぶ飛んだ。僕がいる業界だけの話に戻ろう。

そう今日の仕事のミーティングでは「即戦力」や「リソース」のような単語で外注先の話をして、あの言葉で一瞬思考が飛んでしまった。クリーニングのように「仕様」がシンプルな業務は外部に頼むのもさほどハードルが高くないが、ビジネス上業務を外注するのはリスクが伴う。ただうまくいった場合は即座に「戦力」と「リソース」が上がり、大幅に時間短縮ができ、それが価値で企業側はそれによって利益を生む。

なんだか若干ソーシャルゲームで待ち時間を短縮するために課金するようにも思った。特に深い意味はない。

2015年4月21日 #雑談

ものづくりと発信力

舘鼻則孝さんの講演を聞いて

LADY GAGAの靴を作る若きデザイナーとして名を知られた舘鼻則孝さんが今日うちの会社で講演があった。
「黙々とものづくりを一人で楽しむよりも、それを発信したい、共有したい」という気持ちを強く感じた。トークの内容自体はもちろん良い刺激になったが、外国人である自分にとってそれ以上に感じたのは舘鼻則孝さんの講演のナチュナルさとボキャブラリーの豊富さだった。

舘鼻則孝がデザインした靴

続きを読む…

日本に来て8年目、日本語がネイテイブレベルになっても全然おかしくないくらいの年月が経った。しかし本当に上達してたのは来日最初の2年くらいで、その後はずっと停滞状態。身の回りの日本語は基本ビジネスや仕事のコンテキストで、読書もプログラミングや理系寄りの本ばっかりで偏りが強かった。特にここ二年間は完全に英語の環境に置かれ(自分の意思で)、日本語で何かを深くディスカッション
するようなチャンスはなかなかなかった。

でも今日の講演を聞いた時はまるで自分のネイティブの言語で話された時となぜか同レベルでの親しみと共感があった。舘鼻則孝さんの本業はもちろん言語のマスターではないが、タイミングよくピックアップされた単語があまりにも正確すぎて、表現したい内容がとても伝わってきた。新鮮で斬新で的確、昔の文豪のようにパット理解しきれいないほどの言葉を並ばなくても、十分人の心に響くことができるんだ、と思った。

鼻則孝さん本人は作品と裏付けてる文化をより多くの人に発信したいため、普段からコミュニケーションを重視しているそうだ。それに比べ僕は多くの場合人との会話を避けたがる癖があるし、いいものを作れば勝手に評価される、そうなるべきと心のどっかで思ってる。今は情報溢れの時代であり、凄腕を持ってる人は少なくない、このノイジーな世の中でいかに自分の思想なり作品なりを発信するかは、普段から意識してないとそこで成長は止まる。

I don’t think writers are sacred, but words are. They deserve respect. If you get the right ones in the right order, you might nudge the world a little or make a poem that children will speak for you when you are dead.

― Tom Stoppard, The Real Thing: A Play

この言葉が最近結構気に入ってて、「正しい単語を正しい順番に並べば世界をちょっとだけ変えたり、詩でも作ったら死後は子供が永遠にあなたの作品を詠みつづけるだろう」(あまりよく訳してないところはご理解していただきたい。。)

自分の主張や考え方をうまく伝えず悔しい思いをしたことは今まで多々ある。コミュニケーションの重要さをあらためて認識させて本当に感謝。技術だけでなく、発信力の引き出しも増やさないと、と強く思った。

下記完全に個人用のまとめ

  • 常に発信したい意欲を持つこと
  • そのためには自分をできれば職場、職業と離れたコンテキストに置くこと
  • 肉ばっかり(理系の本)食べずに野菜(対して文系?)もちゃんと摂取すること

各種リンク:

今まで聞いた講演や読んだ本の中で言葉遣いで一番共感を得たのは?ぜひコメントで教えてください!