2009年12月13日 #wordpress

閲覧者がコメントする際にチェックボックスにマークしておくことで、
さらにコメントが追加された場合、メールで知らせてくれるプラグインです。
閲覧者が自分のコメント以降に追加されたコメントを把握できるようになります。

wordpress-plugin-subscribe-to-comments

ダウンロード

http://txfx.net/wordpress-plugins/subscribe-to-comments/でダウンロードか、
WordPress管理画面から「subscribe-to-comments」を検索してインストールする

カスタマイズ

初期設定ではメールの本文が英語となっています。

それを日本語にカスタマイズしてみました。
管理画面でsubscribe-to-commentsプラグインを編集します。
「There is a new comment on the post」で検索すれば一発で見つかります。
そのあたりの英語を自分が好きな言葉に置換すればOKです。

以下自分のサンプルです。

:There is a new comment on the post:新規のコメントが投稿されました。
:See all comments on this post here:すべてのコメントを確認するには下記のリンクをクリックしてください
:Author:お名前
:Comment:コメント
:To manage your subscriptions or to block all notifications from this site, click the link below:コメント閲覧を管理、このサイトからの通知をブロックするには下記のリンクをクリックしてください

修正後のメール本文はこんな風になりました。

2009年12月13日 #wordpress

Wordpressブログにはてな記法を適用するプラグインを紹介します。
はてな記法に慣れたら結構手軽にブログを書けます。
Wordpressにそのはてな記法のプラグインがあります。

インストール

  • WordPressにはてな記法を導入するプラグインにてダウンロード
  • サーバにアップロード(wp-content/pluginsフォルダに)
  • ダッシュボード→プラグイン→インストール済みでアクティブすればOK
  • 設定画面の「Posts -> WP HatenaNotation」で適用する時間範囲を決める、するとその時間以降の記事に対して有効になる

hatena-notation-plugin

この例で言うと、2009年11月30日以前のはてな記法で書かれて記事は対象外となる意味です。

まだ対応してない機能

http記法の[http://~~]は現時点まだ対応予定の状態です。

2009年12月13日 #jquery

FireQueryはFirebugを拡張したアドオンで、jQueryをよりよくサポートできるんです。
jQueryのオブジェクトをコンソールで確認したり、マウスオーバーで画面上のレーヤーで表示されたりして
大変便利になります。
これ以外でもjQuerifyというやつがあって、
jQueryが適用されてないhtmlにもfirebugのコンソールで直接jQueryのコードを書いてそのまま動作確認ができます。

主な機能

  • jQuery expressions are intelligently presented in Firebug Console and DOM inspector
  • attached jQuery data are first class citizens
  • elements in jQuery collections are highlighted on hover
  • jQuerify: enables you to inject jQuery into any page

FireQuery

FireQuery2

jQuerifyを使おう!

  • まずfirebugのconsoleのjQuerifyをクリックします。するとjqueryが適用されたと表示されます。
    jquerify

  • 次は「>>>」のところでjquery文を書けばOKです。

fireQuery

  • 複数行のjqueryコードが書きたい場合は、右下にある「↑」ボタンをクリックし、コンソールの右フレームで書けます。

jquery-runed

ダウンロード

FireQuery Download

2009年12月13日 #wordpress

WordPress記事にはてなブックマーク数を表示する方法です。
プラグインのわざわざインストールする必要はなく、
一行のコードで簡単に実現できるものです。

コード

<a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/<?php echo get_permalink(); ?>">
  <img src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/<?php echo get_permalink(); ?>" alt="" />
</a>

挿入箇所

Word Pressの管理画面内「表示 -> テーマエディタ」で下記ファイルを修正します。

  • ブログホームページのファイル(index.php)
  • アーカイブ、カテゴリ、タグなどのファイル(archive.php)
  • 単一記事のファイル(single.php)
2009年12月11日 #javascript

FirebugのJavaScript、HTML、CSSをシンタクスハイライトするアドオンです。

firewindow

ダウンロード

FireRainbow Download

機能概要

  • Mixed syntax highlighting powered by CodeMirror
    • Javascript
    • HTML
    • CSS
  • Advanced features:
    • Color theme can be modified using Firebug’s CSS panel
    • Highlighting is applied incrementally (good performance)
    • Color themes available on GitHub

追記

今まで使ったところブレークポイントが付けない不具合がありました。
不具合発生時、firebug内のソースがハイライトしてないので疑いがあると判断し、
いったんマウスホイルを一回回すとソースはハイライトされブレークポイントもつけるようになりました。
これで一応回避できます。

2009年12月11日 #wordpress

エラー詳細

Flexible uploadのプラグインを使うときに出たエラー内容です。

|
Warning: call_user_func_array() function.call-user-func-array: First argument is expected to be a valid callback, 'feed_links_extra' was given in ### /### /wp-includes/plugin.php on line 339
|<

回避方法

wp-content/plugins/flexible-upload/flexible-upload-wp25.phpに以下のコードを追加


function media_admin_css() {
    wp_admin_css('css/media');
}

バージョン情報

  • WordPress : 2.8.6
  • Flexible upload: 1.1.3

参考サイト

WordPress2.6のFlexible upload 1.13不具合解消

2009年12月10日 #ie

秀丸でjspと関連付けたら、IEでJSPを開こうとするとダウンロードのプロンプトダイアログが出る。

回避方法

関連付けを決断!

  • エクスプローラの「ツール→フォルダ オプション→ファイルの種類→拡張子」にJSPを捜し、「詳細設定」を開いてopenアクションを削除。
  • あるいはファイルの種類のタブの中の「削除」ボタンで削除

JSPファイルの関連付け

秀丸が悪いのか、何が悪いのかは調べてないです。
とにかくこれで一応解決。

2009年12月10日 #jquery

今のlive関数は二番目の引数にデータを渡すことができません。
bindとliveのシグネチャーは以下になります。


bind(type, *data*, fn)
live(type, fn)



いざ使おうと思って単純にbindをliveに変換したところアプリは動かなくなっちゃいました。
回避方法はいろいろありますが、以下の記事によりますと
jQuery 1.3.3ではliveにもdataを渡すことができるそうです。
作者はjQueryのコアコントリビュートだそうです。
jQuery Edge: Live Events now with Data

2009年12月10日 #tool

便利な秀丸マクロです。

ダウンロード

秀まるおのホームページ(サイトー企画)-ファイルエンコードバッチ変換

利用方法

秀丸のマクロに登録した後に実行すれば
プロンプトのウィザードで手軽に操作できます。
ただし変換元ファイルのエンコードは正しく入力しなければなりません。

特徴

  • サブフォルダにも効く
  • ファイルパスと拡張子指定にワイルドカードが有効
2009年12月10日 #javascript

テキストボックスの文字を選択された状態にする方法とその解除方法です。
IEの場合selectボックスにselect()関数を使うとJavaScriptエラーになります。
Firefoxは大丈夫です。

function selectFocusText(element){
    // for IE
    if (element.nodeName == "SELECT") return;
    element.select();
};

function unselectFocusText(){
    // for IE
    if (document.selection) {
        document.selection.empty();
    // for Firefox
    } else if (window.getSelection) {
        window.getSelection().removeAllRanges();
    }
};